結婚式のエンドロール、迷ったらオススメの制作例

最近、大人気の結婚式の終わりに上映するエンドロールは、当日の式の雰囲気を印象付ける大切な演出の一つです。

エンドロールでは、式に出席してくれた仲の良い友人や会社の先輩や上司、両親や兄弟・姉妹、そして親戚など人たちの名前が映像と共に流れる素敵な演出です。

映像と一緒に流れる、新郎新婦からの感謝の気持ちを綴ったコメントやメッセージが、二人のどちらかもしくは二人からなのかが順番を追うだけで明確に理解できるように構成していくことが大事です。

この方法には様々なパターンがあり大変そうに思われがちですが、ルールが分かっていれば誰でも構成することができます。

一番シンプルな例は、新郎側のゲストと新婦側のゲストを分け、上席のゲストから流していく方法です。新郎新婦と関係の近い身内はムービーの最後にします。

それぞれのゲストの名前には「様」や「先生」などの敬称をつけますが、新郎新婦の両親には敬称をつけない方が自然に見えるので、敬称をつけないのがコツです。

これは、新郎新婦の両親は主役の二人と共にゲストをもてなす側とみなされるからです。

次にコメントやメッセージを映像につける場合、会場にいる全てのゲストが温かく楽しい気持ちになるような文章にすることが大事です。

上司や先輩、同僚へは今までの感謝を中心にコメントやメッセージを載せると良いでしょう。

友人に対しては、より親しみを込めたコメントやメッセージを友達に話しかけるような文章で流すのがオススメです。

ただし、節度のあるコメントになるように心がけ、笑いをとりたいという気持ちが強いあまりに下品になってしまわないように気をつけます。

子供の頃から良くしてくれていた親族には、その感謝の思いが伝わるようなメッセージが素敵です。

その一方で、自分との接点はほとんどなく幼少期にかわいがってもらったわけでもないけれど、両親の関係で招待したような疎遠な親戚が出席することもあります。

その場合でも、丁寧なコメントで、自分が成長し所帯を構えるほど大きくなりましたということが伝わるようなメッセージになると良いでしょう。

最後に両親へは、エンドロールになる前に、花嫁からの手紙などですでに感謝の気持ちを伝えていることもあります。

また、ゲストを招待する側と見なされることが多い両親へのメッセージは、あまり熱くなりすぎないように気をつけると良いです。

一番最後に、締めの言葉を入れて全体のまとめをするのも大切です。